にぎにぎにじたうんの元ネタは何?ゲームじゃない本当の由来とにぎにじダンス解説

「にぎにぎにじたうん!」って最近よく聞くけど、一体何のこと?

疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

実は、インターネット上では「人気ゲーム『にじたうん』が元ネタ」という間違った情報が広まっています。

でも、それは誤解です。

本当の元ネタは、VTuberグループ「にじさんじ」が2025年9月にリリースした公式マスコットシリーズとそのテーマソングなんです。

この記事では、正確な情報をもとに「にぎにぎにじたうん!」の元ネタから、なぜここまでバズったのか、そして今大流行中の「にぎにじダンス」の楽しみ方まで、どこよりも詳しく解説します。

SNSで見かけて気になっていた方、実際に踊ってみたい方、ぜひ最後までお付き合いください!

目次

スポンサーリンク

「にぎにぎにじたうん!」とは?

「にぎにぎにじたうん!」は、2025年9月に公開されたVTuberグループ「にじさんじ」の公式プロジェクトです。

人気ライバーたちを可愛い動物のマスコットキャラクターにした「にじたうん」シリーズのテーマソングで、周央サンゴさんが歌っています。

MVの中でマスコットたちが手をにぎにぎする仕草と、キャッチーな「にぎにぎ にじたうん」というフレーズが特徴的。

子ども向け番組のような明るく楽しい雰囲気で、見ているだけで思わず笑顔になれる作品です。

にじさんじの新マスコットシリーズが元ネタ

「にぎにぎにじたうん!」の元ネタは、にじさんじが展開する動物型ぬいぐるみマスコットシリーズ「にじたうん」です。

ゲームではありません。

このプロジェクトは2025年9月12日に発表されました。

人気VTuberたちをモチーフにした可愛らしい動物キャラクターが「にじたうん」という街に住んでいる、という設定になっています。

第1弾「にじたうん 1ちょうめ」では、以下の10人のライバーがマスコット化されました:

  • 叶(かなえ)
  • 葛葉(くずは)
  • 剣持刀也(けんもちとうや)
  • 周央サンゴ(すおうさんご)
  • 月ノ美兎(つきのみと)
  • 樋口楓(ひぐちかえで)
  • 壱百満天原サロメ(ひゃくまんてんばらさろめ)
  • 伏見ガク(ふしみがく)
  • 星川サラ(ほしかわさら)
  • ローレン・イロアス

それぞれのキャラクターは元のライバーの特徴を残しつつ、ふわふわもこもこの動物デザインになっていて、ファンからは「可愛すぎる!」と大好評です。

価格は各2,000円(税込)で、にじさんじオフィシャルストアにて9月19日から販売が開始されました。

周央サンゴが歌うテーマソング

「にぎにぎにじたうん!」を歌っているのは、にじさんじ所属の人気VTuber・周央サンゴさんです。

彼女の柔らかくて優しい歌声が、この曲のポップで可愛らしい世界観にぴったりマッチしています。

楽曲の基本情報:

項目 内容
曲名 にぎにぎにじたうん!
歌唱 周央サンゴ
作詞・作曲・編曲 匿名ゲルマ、⌘ハイノミ
MV公開日 2025年9月12日
配信開始日 2025年9月13日
曲の長さ 約3分

作詞作曲を担当したのは、ボカロPとして活躍する匿名ゲルマさんと⌘ハイノミさん。

二人の共同制作により、まるでNHKの教育番組や子ども向けアニメのような、誰もが口ずさみたくなるメロディーが完成しました。

「ぷりてぃ」「きゅてぃ」「にぎにぎ」といった擬音語がリズミカルに繰り返され、一度聴いたら耳から離れない中毒性があります。

MVの公開日と配信情報

MVは2025年9月12日、にじさんじ公式YouTubeチャンネルで公開されました。

公開からわずか数日で再生回数が急上昇し、SNSでは「可愛すぎる」「中毒性やばい」といったコメントで溢れかえりました。

視聴・配信プラットフォーム:

  • YouTube: にじさんじ公式チャンネルでMV視聴可能⇒こちら
  • Apple Music: ストリーミング配信中
  • Spotify: プレイリスト追加可能
  • Amazon Music: 購入・ストリーミング対応
  • LINE MUSIC: 配信中
  • その他: 各種音楽配信サービスで配信

特にYouTube Shortsでは、MVの一部を切り取った短い動画が拡散され、それをきっかけに完全版を見に来る人も続出。

公式が「にぎにじダンス」の振り付け素材を無料配布したことも、さらなる話題拡大につながりました。

また、9月19日のにじストア5周年キャンペーンとタイミングが重なったことで、グッズ販売との相乗効果も生まれています。

スポンサーリンク

「にぎにぎにじたうん!」元ネタの詳細

元ネタを正しく理解するには、MVの内容と制作背景を知ることが重要です。

「にぎにぎにじたうん!」というフレーズは、公式MVの中で繰り返し登場するサビ部分が発祥。

マスコットキャラクターたちが両手を握ったり開いたりする「にぎにぎ」という動作と、「にじたうん」という街の名前が組み合わさって生まれた言葉です。

この単純だけど可愛らしい動きが、視聴者の心を鷲掴みにしました。

公式MVでの「にぎにぎ」シーンが発祥

「にぎにぎにじたうん!」というフレーズが最初に登場するのは、公式MVのサビ部分です。

マスコットキャラクターたちが画面いっぱいに並んで、リズムに合わせて手を「ぎゅっぎゅっ」と握る仕草を繰り返します。

この「にぎにぎ」動作は、赤ちゃんが初めて手を握るときのような純粋さと可愛らしさがあって、見ているだけで癒されると評判に。

歌詞では「にぎにぎ にじたうん にじたうん いぇー!」というフレーズが何度も繰り返されるため、自然と頭の中でループしてしまう構造になっています。

MVの特徴的なシーン:

  • オープニングの「ぷりてぃ」「きゅてぃ」の掛け合い
  • サビでの全員での「にぎにぎ」ダンス
  • 「だんしんだんしんぽーず!」での決めポーズ
  • キャラクターごとの個性的な動き

特に「だんしんだんしんぽーず!」の部分では、各キャラクターがカメラ目線でポーズを決めるシーンがあり、このシーンを真似した「踊ってみた」動画がSNSで大量に投稿されました。

単純な動きだからこそ、誰でも真似しやすく、バズりやすい要素が詰まっているんです。

にじさんじライバーをモチーフにしたキャラクター

「にじたうん 1ちょうめ」に登場する10体のマスコットは、それぞれが実在するにじさんじライバーをモチーフにしています。

元のライバーの特徴を残しつつ、動物らしい可愛らしさがプラスされたデザインが魅力です。

各キャラクターの特徴:

ライバー名 マスコット名 特徴
葛葉 くずは クールな表情が特徴的
剣持刀也 けんもちとうや 凛々しい雰囲気
周央サンゴ すおうさんご ふんわり優しい見た目
月ノ美兎 つきのみと 上品で可愛らしい
壱百満天原サロメ さろめ エレガントな雰囲気

ファンからは「推しのマスコットが可愛すぎて買い占めた」「全種類コンプリートしたい」という声が続出。

特に、元のライバーの配信を見ている視聴者にとっては、「あ、この仕草は〇〇さんっぽい!」と元ネタとの共通点を見つける楽しみもあります。

MVでは10体のキャラクターが仲良く踊ったり遊んだりしている様子が描かれており、「にじたうん」という架空の街で暮らす住人たちの日常が表現されています。

今後「2ちょうめ」「3ちょうめ」と続編が出る可能性も高く、どのライバーが次にマスコット化されるのかファンの間で予想合戦が起きています。

MVの制作陣と世界観

「にぎにぎにじたうん!」のMVは、実力派クリエイターチームによって制作されました。

子ども向け番組のような明るさと、大人が見ても楽しめるポップなセンスが絶妙にミックスされています。

制作スタッフ:

役割 担当者 実績
ディレクター/アニメーター 植草航 名取さな「モンダイナイトリッパー!」MV
振付 わた 踊ってみた動画で活躍
作詞・作曲・編曲 匿名ゲルマ、⌘ハイノミ ボカロP/作曲家

MVの世界観は「虹のかかる明るい街」がテーマ。

歌詞にも「そらには おおきな にじ が わらうよ」「ぽやぽや の あさ が まぶしい たうん」といったフレーズがあり、常に晴れやかで楽しい雰囲気が漂っています。

アニメーション技術も高く評価されていて、マスコットたちの動きがとにかくぬるぬる。

まるでピクサーやジブリ作品を見ているような滑らかさで、「これ全部手書きなの?」「Live2Dじゃなくてフレームバイフレームで描いてるの?」とネット上で技術的な議論も巻き起こりました。

実際には高度なアニメーション技術を駆使して、一コマ一コマ丁寧に動きが作り込まれています。

スポンサーリンク

「にぎにぎにじたうん!」がバズった理由

なぜこの曲がここまで短期間で爆発的に広まったのか?

その背景には、音楽的な工夫、SNS時代の拡散メカニズム、そしてコミュニティの力が複雑に絡み合っています。

単なる「可愛い曲」では終わらない、戦略的な仕掛けと偶然の化学反応が生んだ現象を、4つの角度から分析していきましょう。

中毒性のあるリズムと歌詞

音楽理論的に見ると、この曲には「耳に残る」要素が巧妙に組み込まれています。

最大の特徴は、単音節の擬音語を多用したリズム構造です。

音楽的な中毒性の秘密:

  • 「ぎ」の音の反復効果 - 日本語の濁音は記憶に定着しやすく、「にぎにぎ」という繰り返しが脳内でループしやすい
  • 4拍子のシンプルなビート - 幼児でも自然に体が動く基本リズム
  • 音域の狭さ - 誰でも歌える音程設定で、カラオケハードルが低い
  • 予測可能なメロディーライン - 次に来る音が予想できる安心感

「ぷ ぷ ぷ ぷ ぷりてぃ きゅ きゅ きゅてぃ きゅてぃ?」という冒頭部分は、まるで赤ちゃん言葉のような柔らかさ。大人が聴いても恥ずかしくない絶妙なラインを攻めています。

さらに「だんしんたいむ!」「いぇー!」といった掛け声が適度に入ることで、聴いている側も一緒に参加している感覚になるんです。

作曲家の匿名ゲルマさんと⌘ハイノミさんは、ボカロシーンで培った「耳に残る楽曲作り」のノウハウを投入。

実際、ボカロ曲特有の「一度聴いたら頭から離れない」という特性が、この曲にも色濃く反映されています。

真似しやすいキュートなダンス

バズの最大要因は、振付師わたさんが考案したダンスの「再現しやすさ」にあります。

複雑なステップは一切なく、立った状態で手と体を動かすだけで完成する設計が天才的でした。

ダンスがバズった3つの要素:

  1. 技術不要 - ダンス経験ゼロでも3分で覚えられる
  2. 場所を選ばない - 畳一畳分のスペースがあればOK
  3. 映える - シンプルだからこそ個性が出せる

特に「だんしんだんしんぽーず!」の部分は、両手を頬に当ててカメラ目線でポーズを取るだけ。

このシンプルさが、老若男女問わず挑戦しやすいハードルの低さを生みました。

TikTokやYouTube Shortsでは、15秒~30秒の短い動画が主流。

「にぎにぎにじたうん!」はちょうどサビ部分だけを切り取れば完璧な尺に収まる構造になっています。

これは偶然ではなく、明らかに短尺動画時代を意識した設計です。

実際、多くのクリエイターがサビ部分だけを使った動画を投稿し、それが更なる拡散を呼びました。

SNSでの拡散とファン参加型企画

公式の戦略が見事にハマったのが、ファン参加型の仕掛けです。

通常、企業公式は著作権を理由に二次利用を制限しがちですが、にじさんじは真逆のアプローチを取りました。

公式が用意した拡散の仕組み:

施策 内容 効果
素材の無料配布 音源・振付動画を公式配布 二次創作のハードルを下げた
ハッシュタグ戦略 #にぎにじダンス で統一 投稿の可視化と一体感
ライバー自身の参加 本人たちが踊ってみた投稿 ファンの参加意欲を刺激
リポスト施策 公式アカウントが積極的にRT 承認欲求を満たす設計

9月19日のグッズ販売開始に合わせて、VOLTACTIONなどにじさんじ内のユニットも次々と踊ってみた動画を投稿。

ライバー本人たちが楽しそうに踊る姿を見て、「自分もやってみたい!」と感じたファンが続出しました。

X(旧Twitter)では、一般ユーザーの投稿が数万いいねを獲得するケースも。

コスプレイヤー、他のVTuberファン、さらには企業アカウントまで巻き込んだ一大ムーブメントに発展しています。

にじさんじファンコミュニティの熱量

最後に見逃せないのが、にじさんじが長年かけて築いてきたコミュニティの結束力です。

ファン層の厚さが、初動の拡散速度を決定づけました。

にじさんじは国内最大級のVTuberグループで、所属ライバー数は100名以上。

それぞれのライバーに熱心なファンがついているため、「推しがマスコット化された!」という喜びが爆発的なエネルギーになったんです。

コミュニティの力の具体例:

  • 発表から1時間以内にファンアートが100枚以上投稿
  • グッズ販売開始直後、一部アイテムが即完売
  • MVの同時視聴配信が各ライバーのファンコミュニティで開催
  • ニコニコ動画では独自の切り抜き文化が即座に形成

特筆すべきは、「にじさんじファン以外」への広がり方。

最初はファン内で盛り上がっていたものが、曲とダンスの魅力で一般層にも浸透。

「にじさんじ知らないけど曲は知ってる」という逆転現象まで起きています。

このように、音楽・振付・公式戦略・コミュニティという4つの要素が完璧に噛み合った結果、「にぎにぎにじたうん!」は2025年秋を代表するネットカルチャーの一つになりました。

「にぎにぎにじたうん!」の歌詞の意味と世界観

一見すると子ども向けの単純な歌詞に思えますが、実は丁寧に構築された物語とメッセージが込められています。

虹と街、そこに住む仲間たちとの絆を描いた歌詞は、年齢を問わず共感できる普遍的なテーマ。

ここでは歌詞の奥深さと、「にじたうん」という架空の世界がどんな場所なのかを読み解いていきます。

歌詞に込められたメッセージ

表面的には可愛らしい擬音語が並ぶだけに見えますが、歌詞全体を通して読むと「困難を乗り越える勇気」と「仲間との絆」というテーマが浮かび上がります。

歌詞の核心部分を分析:

前向きさを表現する歌詞

すりむいた きず なんて わすれて ぽかぽか てをとり さあ でかけよう

この部分は、小さな失敗や痛みがあっても、前を向いて進もうというメッセージ。

「すりむいた傷」という具体的な表現が、子どもの日常と重なり、同時に大人にとっては人生の小さな挫折のメタファーにもなっています。

逆境の中での希望

もくもく そら が くもってきて つめたい あめが ふってきても それは おおきな にじ が かかるあいずさ

ここが歌詞の中で最も重要な部分です。

雨が降ることは悪いことではなく、虹が出る前兆だという前向きな解釈。

辛いことがあっても、それは良いことが起きる前触れだと教えてくれる、まさに人生訓のような一節です。

擬音語の「ぷりてぃ」や「にぎにぎ」は、実は感情を表す記号。

喜びや楽しさを言葉で説明するのではなく、音で直接伝える手法が使われています。

これにより、言語の壁を超えて世界中の人に感情が伝わりやすい構造になっているんです。

「にじたうん」の設定と物語

「にじたうん」は、文字通り「虹の街」。空にはいつも大きな虹がかかっている、架空の場所です。

ここに住むのは、にじさんじライバーをモチーフにした動物たち。

にじたうんの世界設定:

  • 場所 - 虹が常に見える明るい街
  • 住人 - 様々な動物に擬人化されたキャラクター
  • 特徴 - 「ぽやぽや」「ぱやぱや」といった擬音語で表現される穏やかな雰囲気
  • 生活 - みんなで手を取り合って楽しく暮らす日常

「1ちょうめ」という名称から分かるように、この街にはまだ見ぬ「2ちょうめ」「3ちょうめ」が存在する可能性があります。

今後新しいライバーがマスコット化されるたびに、街が拡大していく構想が伺えます。

歌詞の中の「もけもけ にじたうん もふもふでち たぶん」という一節は、動物たちの毛並みの柔らかさを表現。

実際のぬいぐるみマスコットも、触り心地の良い素材で作られており、歌詞と商品が連動した設計になっています。

「だんしん だんしん ぽーず」は、住人たちが写真を撮る時の合言葉のような存在。

みんなで一緒にポーズを決める文化があることが示唆されていて、コミュニティの一体感を象徴しています。

この「だんしん」という言葉自体に明確な意味はありませんが、音の響きが楽しく、実際に口に出したくなる言葉選びが秀逸です。

「にぎにぎにじたうん!」MVの見どころ

約3分間のMVには、視聴者を飽きさせない仕掛けが随所に散りばめられています。

アニメーション技術の高さ、キャラクターの表情の豊かさ、色彩設計の緻密さ。

何度見ても新しい発見がある作り込みの深さが、リピート視聴を促す大きな要因になっています。

ここでは技術面と演出面から、MVの魅力を徹底的に掘り下げていきましょう。

ぬるぬる動くアニメーション技術

このMVを見た多くの人が「ぬるぬる動く」と表現しています。

その滑らかさの秘密は、フレームレートと動きの設計にあります。

ディレクター・アニメーターの植草航さんは、名取さなの「モンダイナイトリッパー!」でも高品質なアニメーションを手がけた実績の持ち主。

今回のMVでも、その技術力が遺憾なく発揮されています。

アニメーション技術の特徴:

  • 高フレームレート - 1秒あたりのコマ数を増やし、動きをより滑らかに
  • イージング処理 - 動き始めと止まる瞬間に緩急をつける技術
  • 予備動作の活用 - ジャンプ前にしゃがむなど、現実的な動きを再現
  • フォロースルー - 止まった後も耳や尾が少し遅れて動く細かな表現

特に注目すべきは、キャラクターの「重さ」の表現です。

ぬいぐるみという設定でありながら、ジャンプした時の着地、手を振る時の反動など、物理法則に基づいた動きが計算されています。

これにより、画面の中のキャラクターが本当に存在しているかのようなリアリティが生まれているんです。

Yahoo!知恵袋では「Live2Dで動かしてるのか、全部手書きなのか」という質問が投稿されるほど。

実際には、フレームバイフレームでの手描きアニメーションをベースに、デジタル技術で補完する手法が使われています。

こうした高度な技術により、子ども向けの可愛らしさと、アニメーションファンも唸る技術力が両立しています。

キャラクターごとの個性的な動き

10体のマスコットは、それぞれ異なる動きのクセや特徴を持っています。

これは単なる演出ではなく、元のライバーの個性を反映させた意図的な設計です。

公式YouTubeチャンネルでは、「くずは」と「けんもちとうや」のソロダンス動画も公開されました。

この動画を見ると、同じ振り付けでもキャラクターによって動きの「間」や「強弱」が微妙に異なることが分かります。

キャラクター別の動きの特徴:

葛葉モチーフの「くずは」は、クールでキレのある動き。

一方、周央サンゴモチーフの「すおうさんご」は、ふわっとした柔らかい動きで対照的です。

月ノ美兎モチーフの「つきのみと」は上品で丁寧な動作、壱百満天原サロメモチーフの「さろめ」はエレガントさの中に遊び心が見える動き。

こうした違いは、元のライバーのファンなら「あ、これは〇〇さんらしい!」と気づける細かなこだわり。

実際、ライバー本人たちも自分のマスコットの動きに反応し、配信で「可愛すぎる」「こんな風に動くんだ」とコメントしています。

MVの中盤には、各キャラクターが順番にカメラに向かってポーズを取るシーンがあります。

この数秒間のソロカットで、それぞれの個性が凝縮されて表現されており、ファンにとっては「推しの見せ場」として何度も見返したくなるポイントになっています。

カラフルで賑やかな映像演出

色彩設計もこのMVの大きな魅力です。

「にじ(虹)」がテーマなだけあって、画面全体が明るく鮮やかな色で構成されています。

色彩設計のポイント:

要素 色の使い方 効果
背景 パステルカラー基調 優しく柔らかい印象
キャラクター それぞれ異なる色 識別しやすさと多様性
エフェクト 虹色のグラデーション 華やかさと楽しさ
光の表現 暖色系の輝き ポジティブな雰囲気

画面構成も計算されています。

10体のキャラクターを同時に映すシーンでは、重なりすぎず、かといって散らばりすぎない絶妙なバランス。

視聴者の目がどこを見ればいいか迷わない配置になっています。

背景には、虹、雲、太陽といった自然のモチーフが繰り返し登場。

これらは単なる装飾ではなく、歌詞の内容と連動しています。

「そらには おおきな にじ が わらうよ」という歌詞の部分では実際に虹が画面に大きく映り、「もくもく そら が くもってきて」の部分では雲が増えるなど、視覚と聴覚が完璧にシンクロしているんです。

さらに、画面の隅々まで遊び心が満載。

よく見ると、背景に小さな花や星が散りばめられていたり、地面に影がちゃんと描かれていたりと、細部へのこだわりが半端ではありません。

こうした「何度見ても新しい発見がある」作りが、MVのリピート再生を促しています。

にぎにじダンス チャレンジの広がり

MVの公開から数日で、SNS上では「にぎにじダンス」を踊る動画が爆発的に増加しました。

ハッシュタグ「#にぎにじダンス」を付けた投稿は数千件を超え、今も増え続けています。

企業公式の後押しと、ファンの自主的な盛り上がりが融合した結果、単なる一過性のブームではなく、文化として定着しつつあります。

公式による踊ってみた企画

にじさんじ公式は、ファンが参加しやすい環境を積極的に整備しました。

これが大規模な参加を促した最大の要因です。

まず、周央サンゴ本人による踊ってみた動画のフルバージョンが公式チャンネルで公開されました。

振り付けを一つ一つ丁寧に見せる構成になっており、これを見れば誰でもダンスを習得できる「教材」としての役割を果たしています。

公式が提供したコンテンツ:

  • フル振付動画 - 周央サンゴによる完全版(YouTube公開)
  • ソロダンス動画 - くずは、けんもちとうやの個別バージョン
  • 音源・素材配布 - にじストア5周年特設サイトで無料DL可能
  • 振付解説 - わたさんによる振付のポイント紹介

特に画期的だったのが、音源と映像素材を商用利用可能な形で配布したこと。

通常、こうした素材は権利関係で制限されますが、にじさんじは「みんなで楽しんでほしい」という方針で、かなり自由度の高い利用を許可しました。

VOLTACTIONをはじめとする、にじさんじ内の他のライバーやユニットも次々と参加。

公式X(旧Twitter)アカウントが「#ヴォルタShorts」などのタグ付きで投稿すると、ファンからは「うちの推しも踊ってほしい!」というリクエストが殺到しました。

ファンによる踊ってみた動画の盛り上がり

一般ユーザーの投稿が、公式以上に多様で創造的な展開を見せています。

X、YouTube Shorts、TikTok、Instagramリールなど、あらゆるプラットフォームで投稿が相次ぎました。

投稿の傾向と特徴:

1. 完コピ系

振付を忠実に再現する正統派。

衣装やウィッグでライバー本人のコスプレをしながら踊る投稿も多数。

フレン・E・ルスタリオなど、他のVTuberも参戦し、82万再生を超える投稿も出現しています。

2. アレンジ系

オリジナルの振付や演出を加えたバージョン。

プロのダンサーが本格的なアレンジを加えたり、複数人でフォーメーションダンスにしたりと、クリエイティブな展開が生まれています。

3. ネタ系

あえてゆるく踊ったり、意外な場所で踊ったり。

企業の会議室、大学の講堂、観光地など、場所のギャップを楽しむ投稿も人気です。

X(旧Twitter)では、投稿者のフォロワー数に関係なく、動画のクオリティや面白さ次第で数万いいねを獲得するケースが続出。

「普段は数十いいねなのに、にぎにじダンスだけ万バズした」という声も多く、参加のハードルの低さと拡散力の高さを物語っています。

特筆すべきは、年齢層の広さ。

小学生から大人まで、幅広い世代が参加しており、親子で一緒に踊る微笑ましい動画も投稿されています。

これは振付の単純さと、曲の持つ健全で明るいイメージが功を奏した結果です。

二次創作文化との融合

「にぎにぎにじたうん!」は、踊ってみただけでなく、様々な二次創作の素材として使われています。

これこそが、ネットカルチャーにおける真の「バズり」の証です。

主な二次創作のジャンル:

ジャンル 内容 プラットフォーム
ファンアート マスコットや元ライバーのイラスト X、pixiv
MMD動画 3Dモデルでの再現 ニコニコ動画、YouTube
音MAD 楽曲のリミックス ニコニコ動画
他作品コラボ 別キャラクターでの再現 各種SNS

特に興味深いのが、「他作品のキャラクター」で踊らせる文化。

アニメやゲームのキャラクター、他のVTuber、さらには全く関係ない版権キャラクターまで、様々なキャラクターが「にぎにぎにじたうん!」を踊っている動画が投稿されています。

Yahoo!知恵袋には「にじさんじでは無い別キャラで描いている方をよく見かけるのですが、それってやってもいいことなのでしょうか」という質問が投稿されました。

回答では「しかのこのこのここしたんたんを色々な人やキャラがやってたのと一緒」と、他のミームと同様の扱いであることが説明されています。

ニコニコ動画では、投稿から1週間で関連動画が数百本投稿され、「踊ってみた」タグの中でも上位にランクイン。

独自の文化を持つニコニコのユーザーたちが、切り抜き、比較動画、解説動画など、多様なコンテンツを生み出しています。

こうした二次創作の自由度の高さが、結果的に「にぎにぎにじたうん!」というコンテンツの寿命を延ばし、より多くの人に届く原動力になっています。

公式が厳しく制限するのではなく、ある程度の自由を認めることで、ファン自身がコンテンツを育てていく。

これがWeb3.0時代のコンテンツ戦略の成功例と言えるでしょう。

にじたうんグッズ情報

楽曲の人気と並行して、実物のぬいぐるみマスコットも大きな注目を集めています。

デジタルとリアルの両面で展開する戦略が功を奏し、グッズは発売直後から好調な売れ行きを記録。

手に取って「にぎにぎ」できる実体験が、ファンの満足度をさらに高めています。

ここでは商品の詳細から購入方法、そして気になる今後の展開まで詳しく解説します。

ぬいぐるみマスコットの詳細

「にじたうん 1ちょうめ」のぬいぐるみマスコットは、手のひらサイズの可愛らしいアイテムです。

デスクに飾ったり、バッグに付けたりと、様々な楽しみ方ができる設計になっています。

商品の基本スペック:

項目 詳細
価格 各2,000円(税込)
種類 全10種類
サイズ 約W85mm×H110mm×D50mm
素材 ポリエステル、鉄
重さ 軽量(携帯しやすい)

※耳や頬の毛を含まないサイズ表記。種類によって若干サイズが異なります。

素材にはポリエステルが使用されており、触り心地はふわふわでもちもち。

歌詞の「もけもけ にじたうん もふもふでち」という表現がそのまま商品化されたような質感です。

内部には鉄製の金具が入っているため、チェーンやストラップを通して持ち歩くことも可能。

各キャラクターの造形は、MVに登場するデザインを忠実に再現。

表情、耳の形、尻尾のボリュームまで、細部にわたってこだわりが感じられます。

特に目の輝き具合や、頬のふっくら感など、「可愛さ」を最大限に引き出す工夫が随所に見られます。

購入者からは「写真で見るより実物の方が可愛い」「10種類全部揃えたくなる」といったレビューが寄せられており、満足度の高さが伺えます。

一人で複数購入する人も多く、推しのキャラクターを複数体並べてコレクションする楽しみ方も広がっています。

購入方法と販売開始日

販売はにじさんじオフィシャルストア(通称「にじストア」)限定で行われています。

実店舗での販売は現時点では予定されていないため、入手するにはオンラインショップ一択です。

購入時の重要情報:

  • 販売開始日時 - 2025年9月19日(金)12:00~
  • 販売サイト - にじさんじオフィシャルストア(https://shop.nijisanji.jp)
  • 発送時期 - 2025年9月下旬以降順次発送
  • 購入制限 - お1人様1会計につき各種5点まで

9月19日の販売開始は、にじストア5周年記念キャンペーンと同時開催というタイミング。

キャンペーン期間中は特典や割引も実施されており、グッズ購入の絶好のチャンスとなりました。

注意点として、複数商品を同時に注文した場合、すべての商品が揃ってからの発送となります。

発送時期が異なる商品を一緒に購入すると、到着が遅くなる可能性があるため、急ぎの場合は別々に注文するのが賢明です。

在庫状況については、発売直後に一部キャラクターが品薄になる事態も発生。

特に人気の高い葛葉、月ノ美兎、壱百満天原サロメのマスコットは、販売開始から数時間で一時的に在庫切れになったという報告もあります。

ただし、公式発表によると「今後再販売を行う可能性がございます」とのことなので、売り切れても諦める必要はありません。

支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込など複数対応。

会員登録をしておくと、次回以降の購入がスムーズになるため、今後も継続してグッズを購入する予定がある方は登録をおすすめします。

今後の展開と第2弾以降の期待

「1ちょうめ」という名称が示す通り、第2弾以降の展開がほぼ確実視されています。

にじさんじには100名以上のライバーが所属しており、マスコット化を待ち望むファンは数多く存在します。

予想される今後の展開:

第2弾「にじたうん 2ちょうめ」の可能性

人気ライバーの中で、まだマスコット化されていないメンバーは多数。

特に、ゲーマーズやSEEDs出身の人気ライバー、海外組のライバーなど、候補は豊富です。

ファンの間では「次は誰が来る?」という予想が白熱しています。

関連グッズの拡充

ぬいぐるみ以外にも、アクリルスタンド、キーホルダー、缶バッジなど、様々な形態での商品展開が期待されます。

実際、他のにじさんじグッズシリーズでは、初期のぬいぐるみが好評だった場合、派生商品が次々と登場するパターンが確立されています。

コラボレーション企画

カフェコラボ、アニメイトなどの店舗とのコラボ、期間限定イベントなど、リアルでの展開も十分にあり得ます。

過去には「にじさんじカフェ」などの成功事例もあり、「にじたうんカフェ」の実現を望む声も多数上がっています。

公式X(旧Twitter)アカウントでは「にじたうんの住人たちは、今後も続々登場予定です!」と明言されており、長期的なシリーズ展開を見据えていることは間違いありません。

ファンとしては、推しがマスコット化される日を楽しみに待ちながら、今ある「1ちょうめ」のグッズを楽しむのが良さそうです。

また、季節限定デザインや、特別衣装バージョンなど、バリエーション展開の可能性も。

他のキャラクターグッズ市場を見ると、ハロウィンバージョン、クリスマスバージョンなどの展開は定番中の定番。

「にぎにぎにじたうん!」の人気が続けば、こうした派生商品が登場する日も近いかもしれません。

「にぎにぎにじたうん!」を楽しむ方法

ここまで元ネタやバズった理由を見てきましたが、「実際にどう楽しめばいいの?」と思っている方も多いはず。

観るだけでなく、参加して、共有して、より深く体験する方法はたくさんあります。

初心者でも今日から始められる楽しみ方から、コアファン向けの深い楽しみ方まで、段階別に紹介していきます。

MVを視聴してダンスを覚えよう

まずは基本中の基本、MVを見ることから始めましょう。

ただ見るだけでなく、「観察」することで新しい発見があります。

効果的なMV視聴方法:

初回視聴:全体の雰囲気を楽しむ

最初は何も考えず、純粋に曲とアニメーションを楽しみましょう。

3分間という短さなので、気軽に繰り返し見られます。

2回目以降:推しキャラを追う

10体のキャラクターの中から、自分の好きなキャラクターを一体選んで、そのキャラクターだけを目で追ってみてください。

全体を見ているときには気づかなかった細かな動きや表情が発見できます。

ダンス習得のステップ:

  1. 振付動画を見る - 周央サンゴの踊ってみたフル版で全体の流れを把握
  2. スロー再生 - YouTubeの設定で再生速度を0.5倍にして細部を確認
  3. パート分割 - サビだけ、Aメロだけと区切って練習
  4. 鏡を使う - スマホを立てかけて自分の動きをチェック

特にサビ部分の「にぎにぎ にじたうん」は、立ったまま手を動かすだけなので、座ったままでも練習可能。

デスクワーク中の気分転換として、オフィスでも軽く手を動かすだけで楽しめます(周囲の目が気にならなければ)。

音楽配信サービスで聴こう

MVを見る時間がない時や、移動中に聴きたい時は、音楽配信サービスが便利です。

2025年9月13日から主要な配信サービスで聴けるようになっています。

配信サービス活用術:

サービス おすすめの使い方
Spotify プレイリストに追加して通勤・通学のお供に
Apple Music 歌詞表示機能で言葉を確認しながら聴く
Amazon Music Alexaに「にぎにぎにじたうん再生して」と声で操作
LINE MUSIC 着信音やBGMに設定

朝の目覚ましアラームに設定すると、ポジティブな気分で一日を始められるという声も。

3分という長さが、ちょうど顔を洗ったり着替えたりする時間にぴったりで、朝のルーティンBGMとして最適です。

カラオケ配信については、JOYSOUNDで既に配信が確認されています。

友達とのカラオケで歌えば、その場が一気に盛り上がること間違いなし。

振り付けも簡単なので、みんなで踊りながら歌う「ガチ勢」も増えています。

ループ再生機能を使って、作業用BGMとして流すのもおすすめ。

中毒性のあるメロディーが、集中力を高めてくれる効果があるという報告も(個人差があります)。

SNSで#にぎにじダンス に参加しよう

見る・聴くの次は、「参加する」ステップ。

SNSへの投稿は、このコンテンツを最も能動的に楽しむ方法です。

投稿する際のポイント:

ハッシュタグの付け方

  • 必須:#にぎにじダンス
  • 推奨:#にじさんじ #にじたうん #にぎにぎにじたうん
  • プラットフォーム別:#YouTubeShorts #TikTok など

投稿のコツ

  • 背景選び - 明るくて清潔感のある場所が好印象
  • カメラ位置 - 全身が入るように、少し離れた位置に設置
  • 照明 - 自然光が入る時間帯がベスト。夜は照明を追加
  • 音質 - スマホ内蔵マイクでも十分だが、イヤホンマイクを使うとクリア

完璧を目指さなくてOK。

むしろ、多少のミスや笑顔のハプニングがある方が、見ている人も親近感を持ちやすいです。

「初めて踊ってみた」「練習中」といったタグを付ければ、温かいコメントが集まりやすくなります。

顔出しが恥ずかしい場合は、手元だけの動画や、ぬいぐるみを使った撮影でもOK。

実際、にじたうんのぬいぐるみを並べて「ぬいぐるみに踊らせてみた」という投稿も人気を集めています。

にじさんじライバーの配信をチェック

より深く楽しみたいなら、元になったライバーたちの配信を見るのもおすすめです。

配信中に「にぎにぎにじたうん!」の話題が出ることも多く、ライバー本人たちの反応を知ることができます。

配信での楽しみ方:

関連配信の探し方

  • YouTube検索で「ライバー名 にぎにぎ」で検索
  • 配信アーカイブのコメント欄で話題になった箇所を探す
  • 切り抜き動画で要点だけチェック

周央サンゴの配信では、この曲についての裏話やレコーディング時のエピソードが語られることも。

葛葉や剣持刀也など、マスコット化されたライバーたちも、自分のマスコットについてコメントしており、そうした発言を探すのも楽しみの一つです。

コメント欄やライブチャットで「にぎにぎ」とコメントすると、他の視聴者も反応してくれることが多く、一体感を味わえます。

配信中に突然「にぎにぎにじたうん!」のBGMが流れることもあり、そのタイミングでコメント欄が盛り上がるのも見どころ。

また、にじさんじの大型イベントやコラボ配信でも、この曲がBGMとして使われたり、ライバー同士で「だんしんだんしんぽーず!」をやり合うシーンが見られたりします。

リアルタイムで配信を見られなくても、アーカイブが残っているので、後から楽しむことも可能です。

周央サンゴについて知ろう

「にぎにぎにじたうん!」を歌う周央サンゴは、どんなVTuberなのでしょうか?

彼女の優しい歌声に惹かれた方、キャラクターが気になった方のために、プロフィールから活動内容まで詳しく紹介します。

この曲をきっかけに彼女のファンになる人も多く、配信を見れば「にぎにぎにじたうん!」がなぜ彼女に歌われたのか納得できるはずです。

周央サンゴのプロフィール

周央サンゴは、2020年8月にデビューしたにじさんじ所属のVTuberです。

デビューから5年近く経った今も、変わらぬ人気を保っています。

基本プロフィール:

項目 内容
名前 周央サンゴ(すおう さんご)
愛称 サンゴちゃん、ンゴ
デビュー日 2020年8月9日
誕生日 1月19日
所属 にじさんじ(世怜音女学院中等部)
ファンネーム ふぁんご
ファンマーク 🦩(フラミンゴ)

キャラクター設定は「世怜音女学院中等部1年生」。

持ち前のおっとりとした雰囲気で、場の空気を和ませる存在として知られています。

演劇同好会に所属しているという設定で、演劇部への昇格を目指して活動中という裏設定も。

声の特徴は、柔らかくて癒される「萌え声」。

ただし本人は天然でその声を出しているため、「萌え声生主」と呼ばれることも。

配信では予想外の発言や天然ボケで視聴者を笑わせることが多く、「サンゴ語録」としてファンの間で語り継がれる名言も数多く残しています。

特筆すべきは、ニコニコ動画での圧倒的な人気。

切り抜き動画が次々とランキング入りし、ついには「周央サンゴ」という一つのジャンルがニコニコ動画のカテゴリとして設けられるほど。

「ニコニコの女王」という異名を持ち、ニコニコ運営からも公認されています。

周央サンゴの他の楽曲

「にぎにぎにじたうん!」以前から、周央サンゴは音楽活動に力を入れてきました。

彼女の歌声の魅力は、今回の曲で初めて知られたわけではありません。

主な音楽活動:

オリジナル楽曲

  • 2021年8月に初配信1周年記念として「周央サンゴの暴走」のカバーを公開
  • にじさんじソロシングルCDプロジェクト「FOCUS ON」に参加
  • 七次元生徒会(同期ユニット)としての楽曲活動

歌ってみた動画

数多くの歌ってみた動画を投稿しており、ボカロ曲からアニソン、J-POPまで幅広いジャンルをカバー。

特に可愛らしい曲との相性が抜群で、視聴者からは「癒される」「リピートが止まらない」といったコメントが寄せられています。

配信での歌唱

通常配信の中でも、突然歌い出すことが多い周央サンゴ。

雑談配信中に鼻歌を歌ったり、リスナーのリクエストに応えて即興で歌ったりと、歌への距離感が近いのが特徴です。

国際にじさんじ歌リレー

2022年には「24NIJIMelodyTime」に参加。

▽▲TRiNITY▲▽とNornisに挟まれる形で、昭和・平成・令和の名曲と「風見鶏」を熱唱し、この配信中に登録者数40万人を達成するという記念すべき瞬間も経験しています。

今回の「にぎにぎにじたうん!」は、これまでの楽曲とは異なり、完全に「子ども向け」の方向性。

しかし周央サンゴの声質と相性が良く、まさに適材適所の人選だったと言えます。

プロデューサー陣の人選眼が光る結果となりました。

周央サンゴの魅力と活動

周央サンゴの最大の魅力は、その「天然キャラ」と「ゲームの面白リアクション」にあります。

計算されていない自然体の面白さが、多くのファンを惹きつけています。

配信スタイルの特徴:

ゲーム実況の面白さ

ホラーゲームでは予想外の反応を見せたり、パズルゲームでは独特の解法を編み出したり。

特に「Papers, Please」などのシミュレーションゲームでは、キャラクターへの感情移入が深く、視聴者を物語に引き込みます。

TRPG(テーブルトークRPG)愛好家

周央サンゴの代名詞とも言えるのがTRPG。

専用のTwitterアカウント(@trpngo)を持つほどの熱の入れようで、健屋花那との対談企画では「TRPG沼」のハマり方について語っています。

TRPGでは演技力と即興力が発揮され、彼女の新たな一面が見られます。

コラボ活動

志摩スペイン村の公式観光大使に就任するなど、外部とのコラボレーションも積極的。

ラジオ番組「周央サンゴのオールナイトニッポン」では、リスナーとの距離感の近さを活かした番組作りで好評を博しました。

数字で見る人気

  • YouTubeチャンネル登録者数:60万人超
  • 配信の平均視聴者数:数千~数万人規模
  • 切り抜き動画の総再生回数:数千万回以上

2021年には、わずか9万人台で野良猫の配信に参加した際、視聴者が「周央サンゴの9万人達成まで耐久配信」状態にして10万人達成を祝福するという伝説的なエピソードも。

このように、ファンとの絆の強さも彼女の大きな魅力の一つです。

「にぎにぎにじたうん!」で周央サンゴを知った方は、ぜひ彼女の通常配信もチェックしてみてください。

歌以外の多彩な才能に、きっと驚くはずです。

類似の人気VTuberソング

「にぎにぎにじたうん!」のようにバズる曲には、共通するパターンがあります。

VTuber業界では、キャッチーで中毒性のある楽曲が次々と生まれており、それぞれが独自の文化を形成しています。

ここでは、同じように話題になった楽曲を紹介しながら、成功の法則を探っていきましょう。

同じくバズったにじさんじ楽曲

にじさんじは「にぎにぎにじたうん!」以前にも、多数のヒット曲を生み出してきました。

グループ全体で見ると、楽曲制作のノウハウが蓄積されていることが分かります。

にじさんじの代表的なヒット曲:

「Virtual to LIVE」(2019年)

にじさんじの代表曲とも言える楽曲。

力強いメッセージ性と壮大なメロディーで、ライブでは必ず盛り上がる定番ソング。

バラード調からの盛り上がりが特徴的です。

「Hurrah!!」シリーズ

2022年にリリースされた楽曲で、2025年版もリリース。

明るく前向きな歌詞と、キャッチーなメロディーがファンの間で愛されています。

応援ソングとしての側面も強く、元気をもらえる一曲。

ROF-MAOの楽曲群

にじさんじ内ユニット・ROF-MAOは、NHK「みんなのうた」への提供実績も。

子ども向けでありながら大人も楽しめる楽曲作りは、「にぎにぎにじたうん!」にも通じるアプローチです。

ユニット曲の成功例

ユニット名 代表曲 特徴
ChroNoiR 多数のオリジナル曲 叶と葛葉の二人組、圧倒的人気
VOLTACTION 「HE4RT BE4T!」など エネルギッシュなロック調
2時だとか バンドサウンド 本格的なバンド編成

これらの楽曲に共通するのは、「ライブで盛り上がる」「ファンが一緒に歌える」「配信のBGMとして使いやすい」という要素。

「にぎにぎにじたうん!」も同様に、これらの要素を満たしています。

VTuber界隈の人気ソング

にじさんじ以外のVTuberグループでも、記憶に残る楽曲が次々と誕生しています。

特にホロライブは、音楽活動に注力しており、数々のヒット曲を生み出してきました。

ホロライブの人気楽曲例:

「しかのこのこのここしたんたん」(しかのこ)

2024年にアニメ「しかのこのこのこしたんたん」の主題歌として大ヒット。

タイトルの語感の面白さと、中毒性のあるメロディーで、SNSでも爆発的に拡散。踊ってみた動画も多数投稿され、「にぎにぎにじたうん!」と同じ現象が起きました。

実際、Yahoo!知恵袋で「にぎにぎにじたうん」を他のキャラで描くことについての質問に対し、「しかのこのこのここしたんたんを色々な人やキャラがやってたのと一緒」という回答がされており、両曲の類似性が指摘されています。

星街すいせいの楽曲群

本格的なアーティスト活動を展開し、紅白歌合戦にも出場。「ビビデバ」などのオリジナル曲は、VTuber楽曲の枠を超えた完成度で話題に。

ウマ娘「めにしゅき♡ラッシュっしゅ!」

ゲーム内楽曲でありながら、その中毒性から大きな話題に。4.5周年で登場し、可愛らしい振り付けとともにファンの間で流行しました。

バズる楽曲の共通点:

  1. 覚えやすいフレーズ - 擬音語や繰り返しが多い
  2. 短尺対応 - サビ部分が15~30秒で完結
  3. 真似しやすさ - 振り付けや歌詞が単純
  4. キャラクター性 - 歌い手の個性が活きている
  5. 二次創作の余地 - ファンが参加しやすい余白

「にぎにぎにじたうん!」は、これらすべての要素を満たしています。

偶然ではなく、意図的な設計の結果と言えるでしょう。

他のVTuber事務所でも、774inc.やVSPOなど、それぞれ独自のカラーを持った楽曲を制作しています。

VTuber音楽シーンは、今や一つの音楽ジャンルとして確立されつつあり、従来のJ-POPやアニソンとは異なる進化を遂げています。

「にぎにぎにじたうん!」を気に入った方は、こうした他のVTuber楽曲も探してみると、新たなお気に入りが見つかるかもしれません。

各配信サービスには「VTuber」「バーチャルシンガー」などのプレイリストも用意されており、ジャンルとしての広がりを感じることができます。

「にぎにぎにじたうん!」に関するよくある質問

「にぎにぎにじたうん!」について、よく寄せられる質問をまとめました。

初めてこのコンテンツに触れる方が疑問に思うこと、実際に楽しもうとしている方が知りたいことを中心に、具体的に回答していきます。

「にぎにぎにじたうん!」は何のゲームですか?

これはゲームではありません。

この誤解が非常に多いのですが、「にぎにぎにじたうん!」は楽曲であり、ゲームタイトルではありません。

正しくは、VTuberグループ「にじさんじ」が展開するぬいぐるみマスコットシリーズ「にじたうん」のテーマソングです。

一部のウェブサイトで「人気ゲーム『にじたうん』」という誤った情報が掲載されていますが、それは完全な間違いです。

混乱の原因は、おそらく「〜たうん(タウン)」という名前から、街づくりシミュレーションゲームのような印象を受けた人が多かったためと思われます。

実際には、グッズシリーズと楽曲のコラボレーション企画であり、ゲーム要素は一切ありません。

ただし、今後ゲーム化される可能性はゼロではありません。

人気次第では、スマートフォン向けのカジュアルゲームやリズムゲームとして展開される可能性も考えられます。

現時点では音楽とグッズの展開のみですが、ファンの間では「ゲーム化してほしい」という声も上がっています。

MVに出てくるキャラクターは誰ですか?

MVに登場する10体の動物マスコットは、すべてにじさんじの人気ライバーをモチーフにしたキャラクターです。

登場キャラクター一覧:

  • 叶(かなえ) - クールな雰囲気のキャラクター
  • 葛葉(くずは) - 人気トップクラスのライバー
  • 剣持刀也(けんもちとうや) - 凛々しい印象
  • 周央サンゴ(すおうさんご) - 歌唱担当本人
  • 月ノ美兎(つきのみと) - にじさんじ1期生
  • 樋口楓(ひぐちかえで) - ゲーマーとして有名
  • 壱百満天原サロメ(ひゃくまんてんばらさろめ) - お嬢様キャラ
  • 伏見ガク(ふしみがく) - 歌と演技に定評
  • 星川サラ(ほしかわさら) - 毒舌系配信者
  • ローレン・イロアス - 海外出身ライバー

この10名は「にじたうん 1ちょうめ」として選ばれたメンバーで、今後「2ちょうめ」以降で新しいライバーがマスコット化される可能性があります。

各キャラクターは元のライバーの特徴を残しつつ、動物のデザインに落とし込まれています。

踊ってみた動画を投稿してもいいですか?

はい、投稿して大丈夫です。

むしろ公式が積極的に推奨しています。

にじさんじ公式は、「#にぎにじダンス」のハッシュタグを用意し、ファンによる踊ってみた動画の投稿を歓迎しています。

さらに、にじストア5周年特設サイトでは、音源や素材を無料でダウンロード提供しており、これを使って動画を作成することが可能です。

投稿時の注意点:

  • ハッシュタグ「#にぎにぎダンス」を付ける
  • 公式配布素材を使用する場合は利用規約を確認
  • 公序良俗に反する内容は避ける
  • 商用利用する場合は別途確認が必要

X(Twitter)、YouTube Shorts、TikTok、Instagramなど、どのプラットフォームでも投稿可能です。

実際、一般ユーザーからプロのダンサー、他のVTuberまで、幅広い層が参加しており、投稿のハードルは非常に低いです。

公式アカウントが優れた投稿をリポストすることもあるため、自分の動画が公式に取り上げられるチャンスもあります。

初心者でも気軽に参加できる雰囲気なので、ぜひ挑戦してみてください。

グッズはどこで買えますか?

グッズはにじさんじオフィシャルストア(にじストア)限定で販売されています。

実店舗での取り扱いは現時点ではありません。

購入方法:

  • 公式サイト - https://shop.nijisanji.jp
  • 販売開始日 - 2025年9月19日(金)12:00~
  • 価格 - 各2,000円(税込)
  • 購入制限 - 1人1会計につき各種5点まで

アクセス方法は簡単で、にじストアのトップページから「にじたうん」で検索するか、「#にじたうん」のタグページから商品ページに飛ぶことができます。

会員登録をしておくと、次回以降の購入がスムーズです。

発売直後は人気キャラクターが品薄になることもありますが、公式は「今後再販売を行う可能性がございます」と発表しているため、売り切れても諦める必要はありません。

メールマガジンやX公式アカウントをフォローしておくと、再販情報をいち早くキャッチできます。

海外からの購入についても、にじストアは一部地域への国際配送に対応していますが、詳細は公式サイトの配送情報ページで確認してください。

カラオケで歌えますか?

はい、JOYSOUNDで配信されています。

2025年10月時点で、すでにカラオケ配信が確認されており、友達とのカラオケで楽しむことができます。

楽曲コードや曲名で検索すれば、すぐに見つかります。

JOYSOUNDの公式サイトでも「にぎにぎにじたうん」で検索すると、楽曲情報が表示されます。

カラオケで歌う際のポイント:

  • 3分という短さなので、他の曲との組み合わせがしやすい
  • 振り付けも簡単なので、みんなで踊りながら歌える
  • 子ども向けの明るい曲調なので、ファミリーカラオケにも最適
  • 「だんしんだんしんぽーず!」の部分で盛り上がれる

DAMでの配信については、現時点では未確認ですが、JOYSOUNDで配信されているため、今後DAMでも追加される可能性は高いです。

カラオケ機種の配信情報は定期的に更新されるため、公式サイトや店舗で最新情報をチェックしてください。

歌いやすい音域と覚えやすいメロディーなので、カラオケが苦手な人でも挑戦しやすい一曲です。

友達や家族と一緒に、ぜひ「にぎにぎ」してみてください。

第2弾はいつ発売されますか?

具体的な発売日は未発表です。

しかし、公式は「にじたうんの住人たちは、今後も続々登場予定です!」と明言しており、第2弾以降の展開はほぼ確実と見られています。

「1ちょうめ」という名称からも、「2ちょうめ」「3ちょうめ」と続く構想があることが伺えます。

にじさんじには100名以上のライバーが所属しているため、マスコット化の候補は豊富です。

第2弾予想のポイント:

  • 第1弾の売れ行き次第で時期が決まる
  • 人気ライバーから順次追加される可能性が高い
  • 年末年始やイベント時期に合わせた発売が予想される
  • グッズだけでなく、新曲が制作される可能性も

ファンの間では「次は誰が来るか」という予想が盛り上がっており、X(Twitter)では推しライバーのマスコット化を望む声が多数上がっています。

最新情報は、にじさんじ公式X(@nijisanji_app)や公式サイトで発表されるため、フォロー・チェックをおすすめします。

第1弾が好評であればあるほど、第2弾の展開は早まる可能性があります。

他のVTuberが踊っても大丈夫ですか?

基本的には問題ありません。

実際、にじさんじ以外のVTuberも「にぎにぎにじたうん!」を踊っている事例が多数確認されています。

Yahoo!知恵袋では「にじさんじでは無い別キャラで描いている方をよく見かけるのですが、それってやってもいいことなのでしょうか」という質問が投稿されました。

回答では「しかのこのこのここしたんたんを色々な人やキャラがやってたのと一緒です」と説明されており、一般的なミーム文化の一環として捉えられています。

注意すべきポイント:

  • 楽曲やキャラクターの権利を侵害しない範囲で
  • あくまで「踊ってみた」や「ファンアート」としての二次創作
  • 商業利用や誹謗中傷目的の使用は避ける
  • 公式配布素材を使う場合は利用規約に従う

にじさんじは二次創作に比較的寛容な姿勢を取っており、ファン文化を尊重しています。

ただし、公式ガイドラインは存在するため、心配な場合は公式サイトの二次創作ガイドラインを確認することをおすすめします。

実際には、他のVTuber事務所所属のタレントや、個人勢VTuber、さらには一般クリエイターまで、幅広い層が参加しており、文化として定着しています。

リスペクトを持って楽しむ限り、問題になることはほとんどありません。

まとめ

「にぎにぎにじたうん!」は、2025年9月に公開されたにじさんじ公式のマスコットシリーズ「にじたうん」のテーマソングです。

ゲームではなく、楽曲とグッズのコラボレーション企画であることを覚えておきましょう。

周央サンゴの優しい歌声、中毒性のあるメロディー、真似しやすいダンス、そして公式の積極的なファン参加施策が重なり、短期間で大きな話題となりました。

MVを見る、曲を聴く、ダンスを踊る、グッズを買う——楽しみ方は無限大です。

この記事で紹介した情報を参考に、あなたも「にぎにぎにじたうん!」の世界に飛び込んでみてください。

きっと、明るく楽しい「にじたうん」の住人になれるはずです。

さあ、みんなで一緒に——だんしんだんしんぽーず!

おすすめの記事