
「押戸と引き戸ってどう違うの?」「どちらが使いやすいの?」と悩んでいませんか?

間取りや家族構成によって最適なドアは変わるため、違いを理解せずに選んでしまうと「思ったより使いづらい」「家具とぶつかる」などの失敗につながることもあります。
この記事では、開き戸(押戸)・引き戸・折れ戸の特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを間取り別にわかりやすく比較解説します。
これから家を建てる方やリフォームを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
ドアの基本は3種類「開き戸(押戸)」「引き戸」「折れ戸」
住宅やオフィスなどで使われるドアには、主に「開き戸(押戸)」「引き戸」「折れ戸」の3種類があります。
それぞれ開閉の仕組みやスペースの使い方、デザインの自由度が異なり、使う場所や生活スタイルによって向き不向きがあります。
ドアを選ぶ際は、見た目だけでなく、動線や安全性、使いやすさまで考慮することが大切です。
ここでは、3種類のドアそれぞれの特徴と使われる場面について解説します。
開き戸(押戸)とは?
開き戸は、ドアを前後に押したり引いたりして開閉する最も一般的なタイプです。
住宅の玄関や個室の入り口などに多く使われます。
メリットは、気密性・遮音性が高いこと。
ドアがしっかり枠に密着するため、冷暖房効率もよく、防音性にも優れます。
一方、開閉のためにドアの可動範囲分のスペースが必要で、狭い廊下や家具の多い部屋では使いにくい点がデメリットです。
私の知人はリビングに開き戸を採用しましたが、ソファに当たるため片側しか開けられず後悔していました。
間取り設計時には、ドアの開く方向や周囲の家具配置まで考えるのがポイントです。
引き戸とは?
引き戸は、ドアを横にスライドさせて開閉するタイプです。
和室や洗面所、リビングの仕切りなどで多く使われます。
最大のメリットは開閉スペースが不要なこと。
狭い通路や車椅子を利用する家庭でも使いやすく、バリアフリー住宅に適しています。
ただし、引き戸は開き戸に比べて気密性や防音性がやや低い傾向があります。
たとえば筆者の家では、リビングとキッチンの間を引き戸にしたところ、料理中の音や匂いが少し漏れることがありました。
とはいえ、戸を開け放して空間を広く使える柔軟さは大きな魅力です。
折れ戸とは?
折れ戸は、複数の扉が折りたたまれて開閉するタイプです。
クローゼットや洗面所の仕切りなど、限られたスペースを有効活用したい場所で活躍します。
開き戸のように手前の空間を取らず、引き戸ほど横幅を必要としないため、狭い空間でも取り付けやすいのが特徴です。
一方で、構造が複雑なためメンテナンス性や耐久性には注意が必要です。長年使うと折れ部分の金具が緩んだり、動きが重くなることもあります。
最近では静音レール付きやワンタッチ開閉式の折れ戸も登場しており、収納用途だけでなく間仕切りとしても人気が高まっています。
ドアの種類 | 1. 開き戸(押戸)
開き戸(押戸)は、ヒンジを軸にして前後に開く、最もポピュラーなドアです。
住宅の玄関、寝室、トイレなど、私たちの生活のあらゆる場面で使われています。
構造がシンプルで気密性が高く、デザインバリエーションも豊富なのが特徴です。
ここでは、代表的な3種類の開き戸について、その特徴や使われるシーンを詳しく解説します。
片開き戸の特徴と使われる場所
片開き戸は、1枚のドアを一方向に押したり引いたりして開閉する最も一般的なタイプです。
戸の開く方向(押す・引く)によって「押戸」「引戸(開き戸タイプ)」と呼び分けることもあります。
メリットは、構造がシンプルで取り付けやすく、コストも抑えられる点です。
遮音性・断熱性にも優れ、個室やトイレ、玄関ドアに最適です。
ただし、ドアの開く方向に家具や通路があると邪魔になることも。特に廊下側に開くドアでは、人とぶつかる危険があるため注意が必要です。
私の知人は、寝室の片開き戸を内開きにした結果、ベッドに干渉して開閉しづらくなってしまいました。
間取りに合わせて「内開き・外開き」を正しく選ぶことが大切です。
両開き戸の特徴と注意点
両開き戸は、左右2枚のドアを中央から開けるタイプで、ホテルのエントランスや来客用リビングなど、高級感や開放感を演出したい場所に向いています。
メリットは、大きな開口幅を確保できること。
ベビーカーや家具の搬入もスムーズで、バリアフリー住宅にも適しています。
一方で、設置スペースを広く取る必要があり、住宅では廊下幅が狭い場合には不向きです。
また、2枚の扉の噛み合わせや鍵の調整など、メンテナンスもやや手間がかかります。
それでも「玄関を豪華に見せたい」「広い空間を演出したい」場合には、非常に魅力的な選択肢です。
親子ドアの特徴とメリット・デメリット
親子ドアは、大きい扉(親扉)と小さい扉(子扉)を組み合わせたタイプです。
通常は親扉だけを開閉し、荷物の搬入時などに子扉も開けて広く使えます。
メリットは、普段は片開き戸のように省スペースで使え、必要なときだけ広く開けられる柔軟性にあります。
玄関ドアや勝手口など、出入り頻度と荷物運搬の両立が求められる場所に最適です。
デメリットとしては、構造が複雑なため気密性がやや低下しやすく、コストも高めになる点。
また、2枚のドアを均等に開け閉めしないと歪みが生じやすい点にも注意が必要です。
実際、リフォーム業者によると「見た目が良く使いやすいが、経年で子扉の調整が必要になるケースが多い」とのこと。
設計段階で開閉頻度をよく考えて選ぶと良いでしょう。
ドアの種類 | 2. 引き戸
引き戸は、扉を横方向にスライドさせて開閉するタイプのドアです。
和室の襖や障子など、昔から日本の住宅で親しまれてきました。
最近では、洋室にもマッチするモダンデザインの引き戸が増え、省スペース性とバリアフリー性の高さから人気が再燃しています。
ここでは、代表的な4種類の引き戸について、それぞれの特徴と使い分け方を解説します。
片引き戸
片引き戸は、1枚の扉を横にスライドさせる最もシンプルな引き戸です。
壁の外側に戸を引く「アウトセット型」と、壁の中に戸が収まる「引き込み型」に分かれます。
メリットは、開閉スペースを取らないため狭い場所にも設置できること。
トイレや洗面所、廊下などの出入り口によく採用されます。
ただし、壁の裏に戸を引き込むタイプは施工費がやや高く、スイッチやコンセントの設置場所に制約が出る点に注意が必要です。
私の同僚は、狭い洗面所のドアを引き戸に変えたことで、ドアが邪魔にならず動線がスムーズになったと話していました。
限られた空間を有効活用したい人に最適です。
引き分け戸
引き分け戸は、2枚の扉を中央から左右にスライドさせるタイプです。
リビングと和室の仕切りや、店舗の出入口などでよく使われます。
最大の特徴は、広い開口幅を確保できること。
開け放つと空間を一体化できるため、開放的な間取りづくりに向いています。
一方、戸を引く両側にスペースが必要なため、壁面に収納や家具を置きにくい点がデメリットです。
また、気密性や防音性は片引き戸に比べてやや低下します。
家族が多い家庭やペットがいる家では、部屋を広く使いたいときだけ扉を開放するスタイルが人気です。
用途に合わせて開け閉めの柔軟さを活かせるドアといえます。
引き違い戸
引き違い戸は、2枚以上の戸がレール上で重なり合いながら開閉するタイプで、マンションのベランダや押入れなどによく使われます。
メリットは、左右どちらからでも開けられる利便性と、施工コストが比較的安い点。
さらに、開けた際に戸が壁に干渉しないため、スペース効率にも優れています。
ただし、開口幅が戸の半分程度に制限されるのが弱点です。
大きな荷物の出し入れには不向きなため、用途を明確にして採用するのがポイントです。
最近では、デザイン性の高いガラス引き違い戸や、遮音・断熱性能を高めた製品も登場し、和室だけでなくリビングドアとして選ばれるケースも増えています。
引き込み戸
引き込み戸は、開けたときに扉が壁の内部へスライドして完全に収納されるタイプです。
開口部が広く取れ、見た目がスッキリして空間が広く感じられるのが特徴です。
メリットは、開けたままでも戸が邪魔にならない点。
リビングやダイニングなど、空間をつなげて使いたい場所に最適です。
一方で、壁の中に引き込むため壁厚を確保する必要があり、リフォームでは施工が難しい場合があります。
さらに、戸を収納する壁内部の清掃や補修がしにくい点もデメリットです。
建築時に計画的に設置すれば非常に使いやすいドアですが、後付けではコストが高くなるため、設計段階で検討するのがおすすめです。
ドアの種類 | 3. 折れ戸
折れ戸は、複数のドアパネルを折りたたむようにして開閉するタイプのドアです。
収納スペースや狭い空間でも開口幅を広く取れるため、省スペース性と実用性を両立できるのが特徴です。
開き戸と引き戸の中間的な性質を持ち、「場所を取らずに開け閉めしたい」「すっきり見せたい」というニーズにぴったり。
ここでは、代表的な3種類の折れ戸タイプを詳しく見ていきます。
折れ戸ドア(室内用・収納用の違い)
折れ戸ドアは、2枚または4枚の扉が中央のヒンジで連結され、折りたたむように開閉するタイプです。
開き戸のように前方の空間を大きく必要とせず、引き戸のように横の壁面を使わないため、狭い空間でも設置しやすいのが魅力です。
室内ドアとして使う場合は、廊下や脱衣所など、人の通り道を確保したい場所に最適。
収納用としては、クローゼットや押入れの扉として広く採用されています。
ただし、開閉機構が複雑なため、可動部の金具が緩んだり、動きが重くなるといったトラブルが起きやすい点には注意が必要です。
最近では、静音ヒンジやワンタッチ開閉機構を備えた高機能モデルも登場し、軽い力でスムーズに操作できるよう改良されています。
間仕切り戸(折れ戸タイプ)
間仕切り戸の折れ戸タイプは、リビングとダイニングなどの空間を柔軟に区切るために使われます。
使用しないときは折りたたんで開放でき、必要に応じて部屋を2つに分けることが可能です。
このタイプのメリットは、空間を「閉じる」と「つなげる」を自在に切り替えられる点です。
来客時には仕切りを閉めてプライバシーを守り、家族だけの時間にはオープンにして開放感を演出できます。
一方、完全に気密を保つのは難しく、防音性や断熱性は固定壁や引き戸より劣ります。
私の友人宅では、リビングと書斎の間に折れ戸間仕切りを導入しており、仕事中は閉めて集中スペースに、休日は開けて広いリビングとして使っていました。
使い方次第で、暮らしの幅を広げられるドアです。
クローゼット折れ戸
クローゼット折れ戸は、収納スペースを広く確保できるよう設計された折れ戸タイプです。
左右両側に開くことで、中の衣類や荷物を一度に見渡せるのが大きなメリット。
引き戸タイプの収納では中央に戸が重なって見えづらくなりますが、折れ戸なら全体を開放できるため、整理整頓や掃除がしやすくなります。
デメリットとしては、開いたときに扉が前に出るため、手前のスペースをある程度確保する必要がある点。
また、開閉を頻繁に行うとヒンジ部分の摩耗が進みやすいため、定期的な点検が欠かせません。
近年では、木目調や鏡面仕上げなどデザイン性の高いクローゼット折れ戸も増えており、機能性だけでなくインテリアの一部として魅せる収納扉として人気が高まっています。
押戸と引き戸の違いを徹底比較!
開き戸(押戸)と引き戸は、どちらも住宅でよく使われる代表的なドアですが、使い勝手・安全性・コスト面などに明確な違いがあります。
間取りや家族構成によって「どちらが向いているか」は変わるため、それぞれの特徴をしっかり理解して選ぶことが大切です。
ここでは、開閉スペース・安全性・コストの3つの観点から、押戸と引き戸の違いを比較して解説します。
開閉スペース・動線の違い
開き戸は、ドアを押す・引く動作で開閉するため、ドアの可動範囲分のスペースが必要です。
狭い廊下や家具の多い部屋では、開閉時にぶつかることがあり、動線が制限される場合があります。
一方、引き戸はドアを横にスライドさせるため、前後のスペースをまったく取らずに開閉できるのが大きな利点です。
車椅子やベビーカーを利用する家庭では、特にその便利さを実感できます。
ただし、引き戸は壁側に戸を引き込むスペースが必要で、収納やスイッチの位置に影響することがあります。
私の知人宅では、リビングのドアを引き戸に変更したことで、廊下が広く使えるようになり、掃除機の出し入れもスムーズになったそうです。
「ドアの前後スペースを確保できるか」が、押戸か引き戸かを選ぶ際の大きなポイントになります。
安全性・バリアフリー性の違い
安全性の面では、開き戸はしっかり閉まるため防音性・気密性に優れる反面、開けた瞬間に人や物とぶつかるリスクがあります。
特に子どもや高齢者がいる家庭では、勢いよく開けると危険な場合も。
一方、引き戸は指を挟みにくく、開閉時の衝撃が少ないため、安全面では優れています。
車椅子や歩行補助器を使う人でも、軽い力で操作できるのが魅力です。
ただし、戸車やレール部分にゴミが溜まると滑りが悪くなり、思わぬ事故につながることもあるため、定期的な清掃が必要です。
バリアフリー住宅では引き戸が主流となっており、開閉のしやすさや転倒リスクの低さが高く評価されています。
安全性を重視するなら「引き戸」、遮音性や防犯性を重視するなら「開き戸」がおすすめです。
コスト・メンテナンス・デザインの違い
コスト面では、一般的に開き戸のほうが安価で施工も容易です。
構造がシンプルなため、修理や交換も比較的簡単に行えます。
一方、引き戸はレールや戸車、引き込み構造など部品が多く、施工費やメンテナンス費がやや高めになる傾向があります。
ただし、その分だけ開閉の軽さやデザイン性を高めることができます。
デザイン面では、開き戸は重厚感や高級感を演出しやすく、玄関ドアや洋室に好まれます。
対して引き戸は、空間をすっきり見せたい場合や、和モダン・北欧風のインテリアにマッチします。
最近では、開き戸・引き戸ともにデザインの選択肢が豊富で、ガラス面を使った採光タイプや静音・ソフトクローズ機能付きなど、使いやすさと美しさを両立したモデルが増えています。
ドアの種類を選ぶときの注意点
ドアを選ぶときに重要なのは、「見た目」や「価格」だけではありません。
設置する場所の広さや使う人の生活スタイル、将来の使い勝手までを考慮して選ぶことが大切です。
間取りや安全性を無視して選ぶと、日常生活の中でストレスになることもあります。
ここでは、ドア選びで特に意識したい3つのポイントを紹介します。
間取りやスペースの広さを考える
ドアを設置するスペースの広さや動線に合ったタイプを選ぶことは、快適な住まいづくりの基本です。
たとえば、狭い廊下や洗面所など前後に余裕がない空間では、引き戸や折れ戸が向いています。
逆に、防音性や気密性を重視する寝室や玄関では、開き戸(押戸)を選ぶのが一般的です。
また、開く方向(内開き・外開き)を間違えると、家具や通行人と干渉して使いづらくなることがあります。
ある家庭では、トイレのドアを内開きにした結果、倒れたときに中から開けられず、救助が遅れたという例も。こうした事故を防ぐためにも、ドアの開く方向と動線の関係をよく確認しておくことが大切です。
使い勝手と家族構成で選ぶ
ドアの選び方は、家に住む人の年齢やライフスタイルによっても変わります。
小さな子どもがいる家庭では、ドアを急に開けてぶつけてしまうリスクがあるため、軽い力で操作できる引き戸や折れ戸が安全です。
一方、高齢者がいる家庭では、段差のないレール式の引き戸が転倒防止に役立ちます。
また、家族が多く通行量の多い場所では、開閉頻度が高いため、耐久性やメンテナンス性の高いドアを選ぶことも重要です。
私の実家では、祖母の介護をきっかけにリビングの開き戸を引き戸に変更したところ、出入りがスムーズになり、介助も楽になりました。
ドア選びは、家族全員の“将来の暮らし方”を見据えることが鍵です。
デザイン・採光・防音性もチェック
ドアは機能性だけでなく、部屋の印象を決めるインテリア要素としても重要です。
リビングや玄関など目に入りやすい場所では、床材や壁紙との調和を考えてデザインを選びましょう。
木目調やマットカラーなど、素材や色合いで空間の雰囲気が大きく変わります。
また、採光タイプのドアを選べば、自然光を取り入れて空間を明るく見せることが可能です。
防音性も見逃せないポイントで、寝室や書斎では防音パッキン付きの開き戸を選ぶと静かな環境を保てます。
デザイン・機能・使い勝手をバランスよく組み合わせることで、見た目も使いやすさも満足できるドア選びが実現します。
目的別おすすめドアタイプ
ドアを選ぶときは、部屋の用途や家族のライフスタイルに合わせて最適なタイプを選ぶことが重要です。
同じ家の中でも、リビング・寝室・水まわりなど用途によって求められる性能は異なります。
ここでは、家族構成や空間の特徴、デザイン志向といった目的別に、おすすめのドアタイプを紹介します。
子どもや高齢者がいる家庭におすすめのドア
子どもや高齢者がいる家庭では、まず安全性と使いやすさを重視することが大切です。
おすすめは、引き戸や折れ戸タイプ。
開閉時の力が小さく、ドアの前後にスペースが不要なため、転倒や衝突のリスクを減らせます。
特に引き戸は、バリアフリー対応の住宅で多く採用されており、段差のない床レールタイプなら車椅子やベビーカーもスムーズに通れます。
一方、開き戸を採用する場合は、ソフトクローズ機構や指はさみ防止パッキン付きのものを選ぶと安心です。
私の知人の家庭では、祖父母の寝室を引き戸に変更したことで、夜間の移動が安全になり、介助もスムーズになったそうです。
家族全員が安心して使えるドアを選ぶことが、快適な暮らしの第一歩です。
狭い空間・廊下・洗面所に向いているドア
限られたスペースでは、開閉時に場所を取らないドアを選ぶのがポイントです。
特におすすめなのは、片引き戸や折れ戸タイプ。
開き戸のようにドアを押したり引いたりする動作が不要で、狭い場所でもスムーズに使えます。
洗面所やトイレなどの小空間では、引き戸にすることで動線が広がり、掃除や洗濯動作もスムーズになります。
一方、折れ戸は収納スペースやクローゼットに最適。開口幅を広く確保できるうえ、前方の空間も大きく取りません。
実際、マンションのリフォームでは「開き戸→引き戸」への変更だけで体感的な広さが増したという声が多くあります。
狭い空間では、スペース効率を最優先にドアタイプを選ぶのがコツです。
デザイン性を重視したい人向けの選び方
インテリアの印象を大きく左右するのが、ドアのデザインです。
デザイン性を重視する場合は、空間のテーマや素材感との調和を意識して選びましょう。
たとえば、ナチュラルテイストの部屋には木目調の開き戸、モダンな空間にはガラス引き戸やスチールフレームのスライドドアが人気です。
最近では、壁と一体化した“ハイドア”や、取っ手を目立たせないフラットデザインなど、スタイリッシュなモデルも登場しています。
また、採光窓付きのドアを選ぶことで、部屋を明るく見せながら開放感を演出できます。
私の自宅では、リビングに木製フレーム+すりガラスの引き戸を採用しましたが、光が柔らかく入り込み、空間全体が明るくなりました。
デザインと機能の両立を意識すれば、ドアが「通路」ではなく住まいの主役になることもあります。
押戸・引き戸に関するよくある質問
ここでは、押戸(開き戸)や引き戸について、よく寄せられる質問をまとめました。
実際の施工や生活の中で「これってどうなの?」と感じるポイントを、わかりやすくQ&A形式で解説していますのでご覧ください。
Q1:「押戸と開き戸って同じ意味?」
はい、基本的には押戸=開き戸の一種です。
「開き戸」は、ドアをヒンジで前後に開閉する構造の総称で、そのうち“押して開くタイプ”を「押戸」、逆に“引いて開くタイプ”を「引戸(開き戸タイプ)」と呼びます。
つまり、「押戸」と「開き戸」はほぼ同義であり、どちらもヒンジを軸に回転して開くドアを指します。
ただし、建築現場や設計図面では、「押戸(外開き)」と「引戸(内開き)」を明確に区別して記載するケースがあります。
混同しやすい部分ですが、開き戸の中に“押戸”と“引戸(内開き)”の2種類があると理解しておくと分かりやすいでしょう。
Q2:「引き戸は防音性が低いの?」
一般的に、引き戸は開き戸に比べて防音性がやや低いといわれています。
その理由は、戸をスライドさせる構造上、ドア枠と戸の間にわずかなすき間ができやすいためです。
音や匂いが漏れやすく、特にリビングとキッチンの間などでは気になることがあります。
ただし、最近では防音性を高めた「気密パッキン付き引き戸」や「戸当たり緩衝タイプ」などが登場しており、開き戸に近い遮音性能を実現しています。
また、遮音ガラスや防音材を使った建具を組み合わせることで、リモートワークの部屋や寝室でも十分に実用可能です。
防音を最優先したい場合は開き戸を、使い勝手やデザイン性を重視する場合は改良型の引き戸を選ぶと良いでしょう。
Q3:「引き戸にリフォームするときの注意点は?」
開き戸を引き戸にリフォームする際は、まず壁の構造を確認することが重要です。
引き込み戸を設置する場合、戸を収納するための壁内スペースが必要で、柱や配線、スイッチ位置によっては施工が難しいケースもあります。
リフォーム費用は、壁外に戸を設置する「アウトセットタイプ」であれば比較的安価(5〜10万円程度)ですが、壁内に引き込む「引き込み戸タイプ」では工事費が20万円以上になることもあります。
また、開口部の高さや床材の段差によっては、レール部分に引っかかる危険があるため、バリアフリー仕様のレールレスタイプを選ぶのがおすすめです。
工務店や建具メーカーに現場調査を依頼し、構造に合った施工方法を提案してもらうと安心です。
まとめ
ドアには「開き戸(押戸)」「引き戸」「折れ戸」の3種類があり、それぞれに特徴と適した使い方があります。
開き戸は気密性と防音性に優れ、引き戸は省スペースでバリアフリー性が高く、折れ戸は狭い場所や収納に最適です。
ドア選びで大切なのは、デザインよりも生活動線・安全性・家族構成との相性を重視すること。
間取りや将来のライフスタイルを考えた上で選べば、日常の使い勝手が格段に良くなります。
機能とデザインの両面から、自分の暮らしにぴったりのドアを見つけましょう。